
トップクラスの同時通訳の方がどういう勉強法を薦めているかというのはとても興味深く、これまでのやり方で間違ってなかったんだ、と確信を持てたものがあった一方、もっとこういう勉強方法も取り入れないといけないと思ったものもあり、勉強法に迷いがあった自分にはとてもためになりました。
取り入れた方がいいと思ったのは、まずはThe Economistを読むというものがありました。こないだ英語ペラペラのボスはFT(Financial Times)を読んでおり、やはりそれなりのしっかりしたものを英語で読む習慣をつけるということは大事なのだと思いました。
http://www.economist.com/
あと、自分だけでできるインプット作業で、一番効率が良いのがリスニングとあり、TEDを勧めていらっしゃいました。白熱教室は、一回きりの放映のため、録画の方法が分からない私には、繰り返し見ることができないのですが、TEDはサイトから直接見られるので、いつでもどれでも好きなときに見ることができます。有志の方が日本語字幕をつけたものもあるようです。
http://www.ted.com/
http://www.ted.com/translate/languages/ja
フラ語も地道に取り組み中です。今の目標は、2年でフランス人と簡単な会話ができるレベルで、3年で仕事で使えるレベルにすることです。これから逆算して考えると、のんびりしていては間に合わないということが意識されて、少しでもやらないと・・・と思っています。
No comments:
Post a Comment